スポンサーリンク

【dicodes dani Extreme v3 レビュー】ディコデス ダニ・エクストリーム・ブイスリー

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

dicodes(ディコデス) のテクニカルMOD、dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」のレビューです。

dicodesの読み方ですが、色々諸説あり、「ダイコーズ(USA読み?)」「ディコーズ」などありますが、好きに読めばいいと思う! ドイツ(ドイツ語)では○○、アメリカ(英語)では○○という具合に複数読み方がある時点で正解なんて無いと思いますし、通じればいい話ですよね!僕は「ディコデス」って呼んでます。

さて、dicodesのMODは以前dani boxを所有しておりました。
レビューはこちら!

⇒【テクニカルMOD】「Dani Box」(dicodes)レビュー

しかし、諸事情あり泣く泣く手放してしまったのですが、優れた温度管理、そしてVWでも安定した出力のせいか美味しく感じることから買い戻そうとしていましたが、同じものを購入しても芸がない!と思い、今回はチューブ型の本機を購入した次第です。違うものならレビューも出来ますしね!という悲しいBloggerの性…

同じチューブ型に、チューブを交換することで3種類のバッテリー(18350/18500/18650)に対応するdicodes 2395Tもありましたが、自分は18650しか使用しないことからExtreme v3をセレクトしました。

v2までは最大ワッテージが40Wまででしたが、v3からはdani boxとほぼ同様のスペックになっています。

さて!早速レビューしていきます。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

dicodes dani Extreme v3のパッケージと内容品

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

パッケージは非常にシンプル。dani boxと同じような缶パッケージに本体が入っています。
付属品は

  • dani Extreme v3 MOD本体
  • マニュアルQRコードカード(ネットで見ることが出来ます)
  • Nife30ワイヤー

 

 

dicodes dani Extreme v3の詳細

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

dicodes dani Extreme v3 MODはチューブ型のテクニカルMODです。シンプルなルックスの為、メカニカルチューブに見えますが、パフボタンと液晶画面、そして電子基板をインストールしたベイプ用レギュレーテッドMODになります。

dani Extreme v3のスペック

サイズH 105.5×W22×D22mm
ワット数範囲5 – 60W
温度範囲200 – 600F/ 100 – 315℃
抵抗値0.05-5.0ohm
モードPower(VW)
TmpCtrl(温度管理)
HtrProt
P-Boost(プリヒート等)
スレッド510
充電ポートなし
バッテリー18650(別売り)
カラーシルバー

・スプリング式センターピン
・バッテリー逆刺し保護
・OLEDディスプレイ
・2年間の保証
・ドイツ製

dicodes公式サイトより

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

非常に美しい仕上がりの本体。実際手に取ってみて初めて分かる作りの良さ。表面の仕上げも非常に美しく、細部まで丁寧に仕上げられた優れた製品です。シンプルなだけに誤魔化しが効きません。僕の印象として、高額なメカニカルチューブに負けず劣らずの出来栄えに感じます。

 

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

ボディー下部にはロマークがレーザー刻印されています。

 

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

パフボタンも丁寧に仕上げられていて、指先で触る感覚、タッチはかなり良好です。

 

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

背面にはOLED液晶画面。トップにはアトマイザー取り付けのための510スレッド。スプリングコンタクトです。

 

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

ボトムはバッテリー収納キャップ。ベントホールが開いているキャップを、スレッド式で捻って外しバッテリーを収納します。下がマイナス。

 

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

通常のメカチューブより若干長い全長。18650バッテリーと比較するとこの通り。BOX MOD並みの性能の基板が入っている事を考えれば十分コンパクトです。

 

 

 

dicodes dani Extreme v3の使い方

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

使い方の詳細はdicodes公式サイトに記載があります。
当ブログでもdani boxの使い方を掲載しており、そちらとほぼ同じメニュー系統になります。

違いとしては、ワンボタンなので、温度設定やワッテージ設定に↑UPと↓DOWNが設けられている点。

また、メニューの画面遷移を待っている時間を取られます。
3ボタンMODに対して操作が煩雑になるため、dicodesのメニューツリーに不慣れだと戸惑うかもしれません。

注意点としては電源on/offに感して。
電源のonはdani boxと同様にパフボタン5クリックです。起動するとメニュー表示から開始します。対して電源offは

  1. パフボタン数回操作してメニューを呼び出す(この回数はメニュー内で設定可能)
  2. メニューから「Switch off 0」を呼び出す
  3. 呼び出したら、カーソル反転まで待機し、反転後にパフボタン操作で0を1に変更

この操作、もしくはオートパワーオフで設定時間以上放置すると自動で電源オフになります。

 

このように操作に関しては慣れが必要で、若干大変な部分はありますが慣れれば流れるように操作することが出来ます。

 

 

基本メニュー

MOD起動状態でパフボタンを初期値では3クリックすることで、基本メニューを呼び出せる。
基本メニューは以下の通りです。

表示名を表示させ、変更したい場合はメインボタンをクリックしそのまま待機して決定。
表示名の遷移にはパフボタンを用い、選択する場合は次に遷移するのではなく待機する。

表示名内容詳細
Switch OFF電源オフ0を1に変更することで電源をオフに設定できる。
Extend.Funct詳細メニューを呼び出す各種詳細メニューを呼び出す。 (Heater Menu , Mod Menu , Value Menu)
HCtrl運用モードの変更0.Standard 通常VWモード
1.Tmp → ワイヤー情報設定は別表参照 温度管理モード
2.HtrProt (Mod Menu → Expart Mode → 1(on)で表示)  Heater Protモード
3.P-Boost (Mod Menu → Expart Mode → 1(on)で表示) Power boostモード
4.ByPass (Mod Menu → Expart Mode → 1(on)で表示) ByPassモード
Ub0 UbLバッテリー情報Ub0
UbL
R Tコイル情報R コイル抵抗値
T コイル温度(温度管理モードのみ表示)
TempCal温度管理設定HCtrl → 1.Tmp 温度管理モードでのみ表示されるメニューInit
Confirm
Prosess
↑Temp
↓Power
温度管理値セットHCtrl → 1.Tmp 温度管理モードでのみ表示されるメニュー
温度管理モードの温度値(ºF もしくはºC)をセットする
↑Power
↓Power
電力値セット(W)5.0W~60.0W

 

 

TempCal(温度管理モード)

基本メニューのHCtrlで、1 Tmpにセット後、パフボタンをダブルクリックで表示できる。
使うワイヤーの素材により下記の初期設定およびマニュアルでTCR値をセットできる。

モードを使うにはキャリブレーションが必要です。方法としては、

 

  1. アトマイザーをセットする
    室温雰囲気(20℃,68°F)でアトマイザーにコイル、リキッドを供給した状態に。
    コイルやリキッドが室温に慣れている必要があります。
  2. 室温でのコイル抵抗値のセット。
    メニュー → TempCal → Init
    を選択して抵抗値の初期化を行う。その後
    メニュー → TempCal → Prosess
    をセットして室温雰囲気でのコイル抵抗値をロックします。

温度管理の原理として、初期抵抗値からどの程度抵抗値が変化したかをMODが計測して、ワイヤーの素材の抵抗値変化に照らし合わせて、温度を割り出しています。
その為、初期状態(20℃)でのコイル抵抗値の基準点をMODに覚え込ませるひつようがあります。多少手間ですが、その分正確な温度管理を行うことが出来ます。

表示名
Wire320 Nife30
Wire620 Ni200
Wire350 Titan
Wire440 Tung/wo
Wire105 Inox
Wirexxx Other ※マニュアル設定  Heter Menu → Temp Cof で設定

 

 

ヒータープロテクション(HtrProt)モード

電流のオンオフを切り替えることで、コイルが熱くなりすぎるのを防ぐ機能。
設定モードは1~10。
On-Time [ms] 電源on
Off-Time [ms] 電源off
Powerfactor 設定ワッテージに対する倍数です。

Value Heater Prot

On-Time [ms]

Off-Time [ms]

Powerfactor

14001000.80
26001000.86
38001100.88
410001200.89
513501500.90
620002000.91
720001800.92
820001500.93
920001000.95
102000800.96

例を取ると、Value Heater Protが1 設定ワッテージを10Wにした場合

10W × 0.80(Powerfactor) = 8W

このワッテージを、0.4秒かけて、0.1秒止めてを繰り返します。

このモードは、放熱しにくいコイルに有効で、熱が下がりにくいワイヤー、コイルを使用する場合に有効。電源On/Offを繰り返す制御で、過加熱を防ぐ。

 

 

 

パワーブースト(P-Boost)モード

パワーブーストモードは、プリヒートと下記表の通りの制御になる。

・プリヒートモード (1 – 3)
Wert Power Boostの設定が、1-3の場合、表の通りパフした瞬間にブーストがかかるプリヒートモード。Boostzeit [ms]はプリヒートの時間です。プリヒートのワッテージを変化させることは出来ない。

  1. 0.3秒間パワーブースト(設定ワッテージより5W増加させる)
  2. 0.45秒間パワーブースト(設定ワッテージより5W増加させる)
  3. 0.6秒間パワーブースト(設定ワッテージより5W増加させる)

・断続モード (4 – 10)

1-3はパフ時のみブーストがかかるが、4-10はパ府中に断続的にブーストが掛かる。
Boostzeit [ms]はブーストの時間
Zeit auf Nennleistung[ms]はブースト間の間隔
Effektive Leistungは増加するワッテージ。

 

例)Wert Power Boostを4 設定ワッテージを10W

0.05秒間10W + 6.18W(ブースト)
0.5秒間 10W
0.05秒間10W + 6.18W(ブースト)

これを繰り返す制御になる。

Wert Power Boost

Boostzeit [ms]

Zeit auf Nennleistung[ms]

Effektive Leistung
(bei 5W nennleistung)

1300

Start-Boost

2450

Start-Boost

3600

Start-Boost

4505006.18
5806006.53
61207006.9
71608007.17
82009007.36
925010007.6
1030010008.0

 

 

詳細メニュー(Extend.Funct)

詳細メニューはメインメニューのExtend.Functから呼び出す。

  1. Extend.Functを呼び出す。
  2. そのまま待機で0表示を反転させる
  3. パフボタンを操作して、0を1へ

この操作で各メニューを呼び出すことができる。

各メニューは呼び出したい項目に表示が移行した時にパフボタンをクリックすることで呼び出す。

 

 

Heater Menu

温度管理モードおよびエキスパートモードの詳細を設定するメニュー

表示名内容詳細
Temp Cof↑
Temp Cof↓
TCR値のセット温度管理モード、Otherの値を任意に設定
Power Limパワーリミッター使用するWの上限を設定できる
Heater ProtHtrProtのモードセットMod Menu → Expart Mode → 1(on)で表示
1 ~ 10 任意の値に設定可能
Power BoostP-BoostのモードセットMod Menu → Expart Mode → 1(on)で表示
1 ~ 10 任意の値に設定可能

 

 

Mod Menu

ディスプレイ表示から各種詳細設定までMODの様々な設定を変更できるメニュー

表示名内容詳細
DisoModディスプレイ表示設定off メニュー呼び出し以外の表示をオフにする
Display Dirディスプレイ表示の上下設定R or L
Wrap Mode温度設定、ワット設定で上限から加減までループする設定0 off
1 on
Expart Modeエキスパートモードon/off0 off
1.on
SetDefデフォルト設定Init
Confirm
Prosess
UBat Minバッテリー警告の電圧設定
Lumenディスプレイ明るさ設定1 ~ 6の 6段階調整可能
SwOff Time自動電源オフ設定1~60 で設定可能
On Clock電源onのクリック数パフボタン何回で電源Onにするかを設定
1 ~ 5
MenuOn Clock詳細メニュー呼び出しのクリック数設定パフボタン何回で基本メニューを呼び出すかを設定
1 ~ 5
Click Speedクリックの速度調整メニュー呼び出し時のクリック間隔の設定
1 ~ 5
Half WattハーフワットW20Wまでの電力値(W)の0.5単位の調整を可能にする
1 On
0 Off
Temp. Unit温度管理モードの表示を華氏、華氏 摂氏に変更ºF もしくはºC

 

 

Value Menu

使用統計情報を参照できるメニュー

表示名内容
Tot Cycleトータル使用サイクル
Tot Timeトータル使用時間
Cycles使用サイクル
Time使用時間
Energy発生エネルギー
BatCapバッテリーのキャパシティ
Reset統計情報をリセットする

 

 

dicodes dani Extreme v3のまとめ

使用してみました。前出の通り、過去にdani boxを使用していた経験があることから、使い勝手はさほど変わりませんでした。

若干違和感があったのは、パフしてから立ち上がるまでのタイムラグ

dani boxではほぼラグがなかったように記憶していますが、本機はワンボタンMOD。その為、メニュー遷移を待っているような若干のラグを感じます。この辺は使い込んで慣れれば違和感がなくなるのかもしれません。

後は電源offです。5クリックでオフできないのが不満。頻繁にon/offする自分としてはかなりこの部分は痛い。

その他はほぼ同様に感じます。

一番心配だったのはワンボタンの操作感ですが、流石に3ボタン並にサクサク設定はできませんが、メニューツリーが頭の中に入っていれば問題なく操作できます。逆に言えば慣れるまでは操作しづらいとも言えます。

【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー 【クリアロマイザー】dani Extreme v3「ダニ・エクストリーム・ブイスリー」(dicodes/ディコデス) レビュー

dani boxも充分工業製品として優れた製品でしたが、このdani extreme v3はその上を行っています。手触りが非常によろしい。持つ度にニンマリしてしまいます。

不満点はもちろんありますが、それ以上に良い点が多いMODです。

温度管理で運用する人には是非一度試して欲しいです。“美味しい”温度管理を味わってください。また、VWであってもその安定した制御の恩恵を受けることが出来ます。P-BOOSTやHtrProtなどの優れた機能も搭載しています。

VWではどのMODでも同じでしょ?と思われるかもしれません。ボクも実際に分析機器で解析したわけではありませんが、過去自分の味覚で実証した結果、dicodesが一番優れているとの結論に達しています。再び手にすることが出来て非常に嬉しく思います!
これから実用機としてハードに使い倒していきます♪

 

 

dicodes dani Extreme v3を購入するには?

日本国内で安定的に販売しているサイトは多くありません。

僕は海外のサイト、Crame de vapeで購入しました。イギリスのサイトの為、出荷から1週間ほどの時間待たなくてはなりませんが、梱包も丁寧で、信頼のおけるVAPE SHOPです。

 

 

コメント

  1. HIROさんと嗜好が似てるので、レビュー毎回楽しんでます!
    しかも!コレ前から欲しかったやつ!!<思わずコメントw

    海外サイトしか今のところ18650がなくて、
    しかも今買うと3万超えるし(レート的に)。。。と悩んでたら、
    先越されちゃいましたよw

    (レート云々で悩んでる割に、衝動的にMONOMODポチる自分の思考が理解できないw)

    • どうもです!僕も3ヶ月近く悩んでやっと買いましたww
      操作感が心配でしたが、僕的には全く問題ありませんでした。

      海外サイト、特にEUだと税金が加算されてその価格になっていたりするので
      日本からの購入だと税金がかからない場合がありますよ〜。
      いっちゃいましょ!!w