Yosta(ヨースタ)のLivepor 80 VTCスターターキットのレビューです!
先日のLivepor 160W Box Modと同時に提供していただいた製品、操作系などはほぼ共通ですが、本機には搭載されていない機能などもあるのでその辺詳しく見ていこうと思います。
しかし、提供前には是非ともご連絡を頂きたい… アップロード前で執筆中の製品が被ってしまったりすると心苦しいし、送り状にも内容品にもショップの形跡が入っていないと調べるのに一苦労です… こんなことを日本語で言っても意味ないかw
もうレビュー品が多くて押しつぶされそうになっていますが、早速レビューしていきます!
Yosta Livepor 80 VTC Kitのパッケージ、開封
あて、まずはパッケージ。
もうパッケージについて語るのは辞めましょう。普通の箱です!
背面などにもスクラッチコードの添付はありませんでした。さて、開封します。
このクッション的なケバケバがついたやつ嫌い!ケーブルにも本体にもケバケバがついて、静電気で取れない!肉眼だとそんなに感じないけど、マクロレンズで撮影するとケバケバだらけで撮り直し!みたいなことが多いんです。高級感も保護性能も変わらないから辞めましょう(自己都合)
付属品は
- Livepor 80 VTC MOD本体
- IGVI v2 クリアロマイザー本体(カンタル0.5ohm組込済)
- IGVI v2 交換用コイル(セラミックコイル0.8ohm)
- VAPEバンド
- スペアガラスタンク
- スペアOリング一式
- microUSBケーブル
- マニュアル、ワランティーカード
Yosta Livepor 80 VTC Kitの詳細
はい、それでは本体詳細見ていきます。
フェ○ーリレッドのスターターです。嘘です。
真っ赤で統一された本体。塗装のクオリティは低いですね。粗悪な車のおもちゃみたいなペイントで、ムラがあったり、キワがマスキングされていなかったりお世辞にもクオリティが高いとはいえません。
持ってみると結構小さい!というか細い!どれぐらいかというと、
Eleaf ASTERと同じぐらい。えぐれている部分がないので持ち心地はちょっと違いますが、細身で持ちやすい印象を受けます。持ち心地は上々ですね。
さて、アトマイザーとMODを別々に詳細を見ていきます。
YOSTA IGVI v2クリアロマイザーの詳細
IGVI v2はプリメイド交換式のアトマイザー、クリアロマイザーになります。
MOD本体とカラー統一されているのが特徴ですね。
Yosta IGVI v2のスペック
直径 | 22mm |
全長 | 55mm |
リキッド容量 | 3ml |
ネジタイプ | 510 |
ドリップチップ | 510 |
コイル | 交換式 |
エアフロー | ボトムエアーフロー |
リキッドチャージ | トップ |
素材 | ステンレス、ガラス |
YOSTA公式サイトより
さて、分解して細部を見ていきましょう。
まずはドリップチップから。
ドリップチップは金属ベースの土台に、Oリングを介してガラスのスリーブがハマっているタイプです。このガラスはスペアが入っています。
そしてリキッドチャージはトップフィルです。
ネジ式のトップキャップをねじって外すとリキッドホールがサイドに。
この部分からリキッドチャージします。ホールも大きくリキッドチャージはしやすそうですね。
そしてエアフロー構造も見ていきましょう。
ボトムエアフローでAFCにより無段階で調整可能です。
そしてポジティブピンです。
これはコイル部についているタイプですね。
さて、ベースを分解してコイルを取り出していきます。
取り出したコイル。
最初から組み込まれているのが、左のカンタル0.5ohmコイルです。スペアとして付属するのがセラミックコイル0.8ohmで内部を見てみてもワイヤーの太さが全く異なりますね。カンタルコイルの周りにはコットンウィック、セラミックコイルには名前の通りセラミックが入っています。
Yosta Livepor 80 VTC MODの詳細
MODも見ていきます。冒頭の通り、スリムで長細い形状のMOD本体です。18650シングルバッテリーのBOX MODになります。
Livepor 80 VTC MODのスペック
サイズ | H 90×W35×D22mm |
ワット数範囲 | 1 – 80W |
許容抵抗値範囲 | 0.06-3.0ohm |
温度範囲 | 200 – 600F/ 100 – 300℃ |
最大出力電流 | 20A |
モード | VW /温度-Ti系/温度-Ni系/温度-SS/Mecanical mode |
スレッド | 510 |
充電ポート | USB |
バッテリー | 18650シングルバッテリー |
カラー | White/Black/Red/Blue |
YOSTA公式サイトより
スペック的には昨今のBOX MODらしく温度管理機能も搭載されています。
さて、詳細を見ていきましょう。
まず上部にはアトマイザー取付部。
スプリングコンタクトです。アップにするとやはり作りが… 特に塗装の粗さが目に入ってしまいますね。
そして底部
ベントホールが設けられています。
前面には
右から、パフボタン/液晶画面/サブボタン/microUSB端子が設けられています。
液晶画面ですがミラーコートのような半分鏡のような仕上がりになっています。
さて、バッテリーを入れていこうと思います。
バッテリーは本体のカバーを外して収納します。マグネット式の蓋を爪などを引っ掛けて開けます。
開けるとこのようになっていて、プラス、マイナスの表示があるので間違えないように入れましょう。
このように、布のようなベロを舌に敷いて収納します。バッテリーを出すときにはこの布を引っ張れば出せる様になっています。
そして本体充電も可能。本体に電源接続したmicroUSBを接続して、内蔵した18650バッテリーを充電できるようになっています。
Yosta Livepor 80 VTC MODの操作方法
電源のon/off
パフボタン5クリックで操作可能です。
モード変更(WATT/TC-Ni/TC-Ti/TC-SS/MECH/ATTY LOCK)
各モードへの変更は、
→MODの電源がonの状態で、パフボタン3クリックでメニューを呼び出せます。
→設定したいモードをサブボタン(+,-)を操作し呼び出します。
→設定したいモードを呼び出したらパフボタンで決定します。
WATTモード(VW)モードについて
WATTモードは通常モードで、出力ワッテージを変更可能です。変更方法はサブボタンを操作します。設定範囲は1-80Wまでです。
温度管理モードについて
温度管理モードは
・NI(ニッケル)
・TI(チタン)
・ステンレス(ステンレス)
のモードがプリセットされています。
また、温度管理モードでのワッテージ変更も可能です。変更するには
→各温度管理モード時にパフボタン2クリックします。
→Wの表示が点滅します。
→サブボタンを操作してワッテージを調整します。
→パフボタンで決定します。
なお、各モードのTCR値は変更することが出来ます。デフォルトの値は以下の通り。
上記のTCR値を呼び出すには
→各温度管理モード時に、パフボタンとサブボタン(プラス)を同時押しします。
→同時押しすると上記画面が表示されるので、サブボタン(+,-)を操作して、TCR値を変更します。
→設定を反映させるには、パフボタンとサブボタン(プラス)を同時押しします。
MECHモートについて
多くのテクニカルMODに採用されているByassモードと同様の疑似メカニカルMODモードです。バッテリーのボルテージをそのまま出力します。
サブボタンのロック
サブボタンの操作を無効にするには、電源onの状態で
→サブボタン2つ(+,-)を同時押しで設定可能です。
解除も同様の操作です。
画面設定
ステルスモード(画面表示をoff)にするには
→パフボタンとサブボタン(マイナス)を同時押しで設定可能です。
解除も同様の操作をします。
画面の反転
表示画面を反転させるには
→パフボタンとサブボタン(マイナス)を同時押しで[SCREEN OFF/ON]メニューを呼び出します。
→次にサブボタンを操作して上記写真の画面を表示させます。
→パフボタンをクリックして画面表示を反転させます。
いつもレビューって評価でしょ?なら使い方とか書く必要ある?と葛藤しながら書いていますが、なんか書かないとダメな感じがして書いてしまうんですよ。説明書大体英語ですし、一応大雑把には読むけれども、全部撮影して書いたところで、別機能発見することも珍しくないんですよね。執筆段階でメーカーホームページとか見て、この機能あんじゃん!!と再撮影する、ミタイナ。
こういうのは是非メーカーさん、ショップさんにお任せしたいところです、とグチをこぼしてみます… いいよね!たまにはこんなブログでも!ブログって日記だし!(自己正当化)
Yosta Livepor 80 VTC Kitのまとめ
正直最初知らないメーカーだし、作りは荒いし、ダメプロダクツだろ!と思いましたが使ってみるとそんなに悪くはないです。
まずアトマイザーですが、ドローはタイトからかなり軽いドローまで対応。僕は1/4ほど開けてカンタルコイルでDL運用してみましたが、結構美味しいです。ただし、コイルの入手性的にあまり優れているとはいえないので、そこは機になる点です。
あと、ベースになっているパーツが非分解なこと。洗浄や乾燥が面倒です。このような構造にするならiSub APEX miniのようにトップボトムエアフローにしてほしかったですね。ただし、5日間ほどの使用で過剰供給などによる漏れは皆無でした。
コイルの作りなどから言ってもiSub APEX mini参考にしてるな、という印象は受けますが、既にGiveawayしてしまっているため、コイル互換性は確認できませんでした。
そしてMODですが、機能的にはプレヒート・カーブモードなどは搭載されていないものの、温度管理モードも搭載されており、一通りの機能は問題なく使える印象。ただし、160 BOX MODと同様にTCR値の取り扱いはイマイチわかりません。この辺統一してほしいですね。
重量は若干重めなものの、細く握りやすい本体はそれなりに使いやすい印象です。
ただし!文中に何度も書きましたが、塗装のクオリティが低い!今時トミカだってもっとハイクオリティでしょ。どこのメーカーはわからないレベルの車のおもちゃクオリティと思ってもらえれば分かりやすい(?)と思います。
本体の大きさ、クオリティ、機能的にもEleaf ASTERに完敗なので、大きさで選ぶ人はそちらを選択すれば良いと思います。
中々に勧めづらいスターターキッドですが、味はおいしいし、塗装クオリティに目をつぶれば普通に使える製品ですので、これじゃないと!というマイノリティーな方はチェックしてみると良いでしょう。
ごめんなさい、こんな書き方で… だってすぐ塗装剥げてきそうなんですもの!
コメント